1. トップ
  2. 宗次ホール オフィシャルブログ
  3. 企画担当者コラム
  4. 世界のコンサートホー...

世界のコンサートホールでは



みなさまこんにちは。
ヨーロッパでは少しずつコンサートホールも公演を再開しはじめているようで、Classic fmが様々なホールの取組を紹介しています。皆、どうやって「ソーシャルディスタンスの確保」に取り組んでいるのでしょうか?

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、聴衆限定100名様!


6/6に、ロックダウン後はじめてとなるコンサートが開催されたようです。
客席ではかなりの間隔がとられているのがわかります。逆に、舞台が非常に狭そう!
(写真: Dieter Nagl)

アーカンソー州、フォートスミスのライブ会場“テンプルライブ”では



5/15に全米初の「ソーシャル・ディスタンス・コンサート」を開催したことで話題となったTemple Live。
いつもは舞台前のスペースで聴衆が踊ったりしますが、今は互いに距離を置いてグループごとにおとなしく着席。1100人の収容人数のうち229人まで減らされ、トイレの使用人数も10人に制限されているようです。
(写真:Getty)

ヨーロッパのドライブイン・コンサート


チェコで行われたドライブイン・コンサートの様子。それぞれ車の中から鑑賞しています。

ロッテルダムのホール、デ・ドーレンは無観客で


オランダ、ウーデンでは仕切りを用いて70%の観客を確保


ドイツ、ヴィースバーデンのホールやオペラハウスもガラガラ・・・


オーケストラは小編成で


5月から活動を再開したオーケストラもありますが、いずれも互いに距離を保てる室内楽編成で。
弦楽器は互いに大きく離れ、木管・金管は各パート1人ずつ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団もこのやり方で再開しているようです。
(写真:Berlinphil@instagram)

そして、宗次ホール



先日、6/3のランチタイムコンサートの様子です。出来るだけ景観を損なわないように、座れない椅子は紐で括って座面を下ろせないようにし、座れる席には小さなテープを貼って対応しました。
舞台上の白い線は演奏者さんへ向けた、「これ以上客席に近づかないでね」のライン。フルート演奏の際には透明のパーテーションを使用しました。


“不安な毎日、私達は生演奏がもたらしてくれる魔法のような一時に飢えています。
そして多くの音楽家たちは、コロナウィルスの影響で先の計画を奪われ、生計を脅かされています。

しかし、思い出してください。いつの時代も音楽は変化を遂げ、時と共に発展し、そして適応する力を持ち合わせてきました。それは幾世期もの時を経て芸術が姿を変えてきた変化の歴史であり、今まさに私達はその改革の時に居合わせようとしているのです。

聴衆、演奏家、パトロン、支援者・・・全員がこの新しい時代への適応と再構築を担う重要な一部なのです。
この一連の出来事の後、私達は以前より更に芸術を深く享受するようになるはずです。”
(Kyle Macdonald@Classic fm)

                           


関連記事