弓新(Vn)連続インタビュー by 佐藤卓史(Pf)第4回
3月18日(火)に出演する弓新さん(ヴァイオリン)と佐藤卓史さん(ピアノ)の対談。
最終回は「音楽談義」。
作曲家の話となると話はヒートアップし...!?
聞き手:佐藤卓史=2012年6月、チューリヒにて
*********************************
4.音楽談義
佐藤: ヴァイオリニストは楽器の問題があるから難しいよね。
ピアニストは自分の練習してる楽器なんて何だっていいわけよね。
本番になったら良い楽器弾けるんだから、その点は公平と言えば公平だし。
弓: ただ、自分の音が欲しいっていうときに、あまり。
佐藤: それは期待しちゃいけないね。
そこにあるものを弾かないといけないから、
そういう面ではある程度大雑把にならざるを得ない。
弓: 僕はねえ、ピアノをヴァイオリンと同じくらい
調整してみたいなって思うんですよ。
佐藤: そういう人いるよ。
ピアニストでもツィメルマンなんかそうでしょ。
どんなコンサートでも自分の楽器二台くらい持っていって、
自分で調律して。やっぱりこだわる人はやるけど、
でも普通はピアノは無理だと思う。時間的にも精神的にも。
自分で自分のコンサートの前に調律なんかやってたら疲れちゃうもん。
弓: ピアノのあの塗装って必要なんですか?
あれがないともっと柔らかい音が出るんじゃないですか?
佐藤: ボディの?あんまり関係ないんじゃないかな?
もう変な話、何色で塗ろうが、プラスチックにしようがあんまり変わらないもんね。
やっぱり重要なのは響板とハンマーだよね。
弓: へえ。ピアノ線の材質っていうのはあれ以外ないんですか?
佐藤: ないと思う。
弓: 他の金属の組合せとかないんですか?
佐藤: やってみたらいいんじゃない?(笑)
もしかしたらメーカーごとにちょっとずつ違うのかもしれないけど。
弓: なんかちょっとチタンを混ぜてみたいみたいな。
佐藤: チタンって、ちゃんと震えるの? わからないけどさ。
弓: フレームをチタンにしたり。
佐藤: フレームはねえ、そういう可能性はあると思う。
弦の材質はそんなに変わらないと思うよ。
やっぱりそれよりもずっと重要なのはハンマーのフェルトの柔らかさとか、
響板とかだよね。
弓: そうか、なるほど。
佐藤: 好きな作曲家は? 時代とか。
弓: 最近はまんべんなくなってきて。
佐藤: まんべんなく好きってこと?
弓: そう。
佐藤: 昔は何が好きだったの?
弓: 昔はなんか、子供なりにシューベルトとか好きでした。
佐藤: シューベルト好きだったの?(笑)
子供なりにって、珍しいぞそれ。
弓: 昔からくだらない曲は嫌いでした。サラサーテとか。
佐藤: (爆笑)ヴァイオリニストなのに。
でもさ、ヴァイオリンのレパートリーって、
言っちゃ悪いけどくだらない曲たくさんあるよね。
他の楽器にも通俗的な曲っていうのはあるけど、
テクニックを見せびらかして楽しんでるみたいなのって、
割とヴァイオリンだけかもしれないね。
弓: それはそれで、本当にうまい人が弾くと面白いんですけどね。
佐藤: そうね。…好きな作曲家の話。
弓: シューベルト好きになって、途中でそんなに好きじゃなくなって、
今は誰かって言われたら、ブラームスかなあ。
佐藤: ほう。たとえばブラームスのどんな曲が好きなの?
弓: 何が良いかというと、
ヴァイオリンの曲でまともな曲を書いて下さったことですよ。
佐藤: はいはい、なるほどね。
弓: コンチェルトもだけど、
あれくらいのソナタを書いて下さった人はあまり他にいないんじゃないですか?
佐藤: 内容があるソナタっていうのはね。
弓: 3つとも。あとはブゾーニくらいですよ。
佐藤: ブゾーニ好きだねえ。
弓: はい。好き。
佐藤: シュトラウスとかは駄目なんですか?
弓: シュトラウスは後期のスタイルで書いてくれればもっと良かったな。
佐藤: シュトラウスのソナタはやっぱり名曲だな、と思うけどね。
ただめちゃくちゃピアノが難しい。何回弾いてもうまくいかない。
弓: そうですね。最近濃い作曲家が好きなんです。
佐藤: たとえば?
弓: バルトーク。
佐藤: ああ、はいはい。
弓: この間まで大嫌いでしたけど。
佐藤: バルトークはちょっと汚いんだよね。
弓: 最近そのくらい汚いのが良いと。
佐藤: あの人さ、黄金比を使って音楽書いたりして、
そういうのが良いと思ってるのがちょっとどうなのかなって思う。
あんまりうまくいってないと思うんだけど。
弓: でも最初は聴いててもよくわからないんですけど、
噛めば噛むほどおいしい曲って感じがします。
ストラヴィンスキーも好きですね。
佐藤: うんうん。ストラヴィンスキーは気持ち良いと思う。
弓: 気持ち良いですよね。あれは。
佐藤: フィジカルな気持ち良さがあるよね。
弓: バルトークはちょっとなんか。
佐藤: 理屈っぽいんだよあの人は。
弓: ただいろんなトリックが分かってくると面白い。
あとはシュニトケ、シュニトケは大好き。
佐藤: シュニトケ??
弓: あのヒステリーさが好き。聴衆をいじめ抜くあの不協和音。
不協和音、不協和音でいきなり大編成が全員C-dur(ハ長調)を弾くという快感。
佐藤: シューベルトが好きだった人とは思えない発言だな(笑)
弓: 純真だった頃はシューベルトが好きだった。
純真な心を失うと、そういうのに走る。
佐藤: 僕は今でもシューベルト好きですよ。
弓: そうですか(笑)シューベルトもね、
最後のソナタとか好きですね。あの気ちがいな感じが。
佐藤: あれはすごい世界だよね。
弓: あとはシューマンの後期も好きです。
佐藤: ああ。やばくなってきてから。
ヴァイオリンコンチェルトとか?
弓: それとか、3番のソナタとか。
佐藤: はいはい。彼もヴァイオリンのために結構書いてるじゃない。
ソナタ3曲、コンチェルトも1曲あるし。
弓: 嫌いじゃないですよ。
ソナタの2番、3番は好きですよ。1番は嫌いですけど。
佐藤: あ、そうなの?
1番だってだいぶやばいと思うけどね。あれ。
弓: うん。まあでもちょっと薄い。
佐藤: あっそう。
あれで薄いんだ…。自分の友達があんな曲書いてきたら心配するけどね。
弓: シューマンのシンフォニーって聴いたことあります?
佐藤: あるよ。
弓: 1番聴いたんですけど、耐えられなくて、聴くのやめました。
どこも面白くない。
佐藤: そう?
弓: あの人なんでオケになるとあんなに華がなくなるんですか?
佐藤: 華はないよ。オーケストレーションが下手なんだよ。
1番の冒頭にラッパのファンファーレあるでしょ、
あれ最初は全然違うこと書いてたんだけど、
「それは吹けない」って言われて、「えっ!」て言って変えたという。
弓: 楽器のことあんまり知らなかったんだろうね。
佐藤: そうそう。妄想に走る人ですからね。
もう少し現実を見ろと言いたい。
弓: 嫌いな作曲家はいますよ。ヴァーグナー。
佐藤: ああ、僕も嫌い。
弓: ああいう拷問のようなことは止めてほしい。
佐藤: ブルックナーも嫌いでしょ。
弓: ブルックナーも嫌い。-erで終わる人はたいてい嫌いなんですよ。
佐藤: あとは誰だ?
弓: ヴァーグナー、ブルックナー、マーラー。
マーラーは最近はまあ許したる、みたいな。
佐藤: 僕もその3人は駄目ですね、ちょっと。
弓: あと、昔はシェーンベルク、ヴェーベルン、ベルクも嫌いでした。
佐藤: ウィーンの。
弓: ちょっと理解できないんですよ。なんか汚い感じが。
佐藤: ベルクはきれいじゃない?
シェーンベルクはちょっと汚いけどね。
シェーンベルクってどうもマーラーの系統なんだよね。
ヴェーベルンだって今はすごく冷徹な感じとかって言われてるけど、
彼自身の演奏はわりとロマンティックで。
弓: そうなんですか?
佐藤: らしいよ。
マーラーの雰囲気を残してた人たちなんだろうなと思って。
ノイエザッハリッヒカイトになってから、
「客観的」みたいな演奏が標準になっちゃってるけど、
あの時代の人たちはもっと、思い入れを込めて
ああいうものを演奏してたんだろうと思う。それはそれで理解できるよね。
弓: あとはメシアンとか最近興味あります。
佐藤: メシアンはいいねえ。僕も昔から好きだな。
弓: でもメシアンはヴァイオリンの曲書いてないんですよ。
佐藤: あ、そう。1曲も?
弓: 主題と変奏くらいじゃないですか? ソナタも書いてないと思う。
佐藤: ソナタなんて書かないよ。ピアノだってソナタなんてないよ。
弓: コンチェルトも書かないし。
佐藤: ああ、ピアノとオーケストラのための曲は4曲くらいある。
弓: ピアノの作品が多いですものね。
佐藤: 鳥キチガイだから。あの人は。
弓: 鳥キチガイだったらヴァイオリンなんか真似できるのに。
佐藤: 本当だよね。なんでなんだろう。興味なかったのかな。
弓: 興味なかったんでしょうね。
佐藤: なんかでも現代ものが好きなの? 今はそんな感じ?
弓: 今はそんな感じ。あとは戻って戻って戻って、ジョスカン・デ・プレとか。
佐藤: (爆笑)戻りすぎたな。
弓: フレスコバルディとか。あそこらへんの音楽は大好き。
佐藤: ああそう。僕も古楽は好きだけど。
(終)
構成:佐藤卓史
*********************************
4回に渡っておおくりした弓さんと佐藤さんの対談。
お二人のお人柄と独特の!?音楽観を垣間みることができたような気がします。
当日は、コンサートのテーマ「甘い菓子と音楽と...パリ&ウィーン」にちなみ、
クロワッサンの試食と、美味しいパンとお菓子の販売もございます。
上品な音楽と両都市ゆかりのスイーツで歴史と伝統と文化の香りをお楽しみください。
◆ 3月18日(火)
スイーツタイムコンサート
弓 新(ヴァイオリン)&佐藤卓史(ピアノ)デュオコンサート
13:30開演 13:00開場
自由席 一般¥2,000
(スタッフ/ひび)