1. トップ
  2. 宗次ホール オフィシャルブログ
  3. 旧ブログ
  4. 弓新(Vn)連続インタ...

弓新(Vn)連続インタビュー by 佐藤卓史(Pf)第2回


3月18日(火)に出演する弓新さん(ヴァイオリン)と佐藤卓史さん(ピアノ)の対談。
第1回は弓さんの独特の味わいのある個性が垣間見える内容でした。
第2回のテーマは「弦いろいろ」です。

聞き手:佐藤卓史=2012年6月、チューリヒにて

*********************************


2.弦いろいろ


佐藤: 今使ってる楽器はどういう楽器なの?

弓: 今使ってる楽器は、ジャン・バッティスタ・ロッジェーリという、
名前合ってるかわからないですけど、
ジョヴァンニ・バッティスタだったかもしれない。

佐藤: ロッジェーリ? イタリア人?

弓: うん。

佐藤: いつ頃の楽器なの?

弓: 1705年って書いてあります。
借りてるんですが、良い楽器ですよ。

佐藤: ふうん。楽器のこと、すごく詳しいよね。

弓: そうですね。
ヴァイオリニストをやめたらヴァイオリン工房開こうかというぐらいですね。

佐藤: ほう。

弓: ヴァイオリン工房の人も、耳の良さが必要なんですよ。
ピアノの調律師が耳が良くないといけないように、
ヴァイオリン作る人たちも調整する人たちも
「聴きたい音」っていうのがないと、調整できないですよね。

佐藤: そりゃもちろんそうだね。

弓: ヴァイオリンは特に1mmですべてが変わっちゃう楽器なので。
魂柱の角度がちょっと変わっただけで、もう鳴らなくなっちゃう。

佐藤: ヴァイオリンの楽器にとって
大事なところっていうのはどこなんですか?


弓: …フォームですかね。鳴るフォームっていうのがあります。
ストラド、ガルネリ、ガダニーニにせよ、同じ作者でも、
やっぱり鳴らないフォームで作ってあるのは鳴らない。

佐藤: 「形」なわけだ。

弓: 形ですね。見てわかります。

佐藤: 材質とかではない?

弓: 材質も関係あるとは思うんですけど、フォームの方が大事ですね。
フォームと板の厚みのバランス。
表板と裏板、あと横も大事じゃないってことはないですけど、
どこでどう薄くするか。

佐藤: でもそれってやってみないとわからないことだよね、きっと。
作る人たちもいろいろ作ってみて、「ああ、これは鳴るな」って。


弓: 作って弾いてみないとわからないですよね。
だからストラドとかの頃は、
工房のチームの中にヴァイオリニストもいたんじゃないですか。

佐藤: だよね、きっと。共同作業してたんだろうね。

弓: あとやっぱり、
当時の人たちって普通にとてつもなく耳が良かったんだと思います。

佐藤: なるほどね。

弓: 日本にもいるじゃないですか。
銅板をコンコン叩いたときの音で、厚みが何ミリかわかるとか、
火を焚いている音で温度がわかるとか。

佐藤: うんうん。

弓: そういう原始的な人間の勘が冴えてたんだと思いますね。

佐藤: そうねえ。今はもう失われつつあるね。

弓: はい。

佐藤: この駒の形って、低音弦の方が高いわけじゃない。
これは標準的な形なの?


弓: そうですね。

これはG線側が最低でも5.5~6.5mmあって、
E線側は3.5~4.0mmとか。

ピツィカートではじいた時に指板に触れないように、高さを変えているんです。

佐藤: ははあ、なるほどね。

Violin.jpg

佐藤: 弦はどうなんですか?

弓: 弦は、僕はガット弦とスチール弦を使ってます。

佐藤: スチール弦はE線だけ?

弓: A線もスチール弦張ってます。
よく、下3本揃えたりする人いるんですけど、
それだとE線だけ音が飛び抜けちゃうんですよ。

佐藤: そうなんだよね。

弓: だからA線も柔らかめのスチール弦を張って、
D線・G線はガット。D線・G線って低音域、
男声の音を出さないといけないと思ってるんで。
僕はナイロンは張らないんです。

佐藤: プロの人でナイロン張る人っているの?

弓: みんなナイロンです。主流はナイロンです。

佐藤: あ、そうなの?

弓: ガットが珍しい、もはや。

佐藤: へえ、そうなんだ。
メーカーでいうとどんなのがあるの?


弓: 一番大きなメーカーはピラストロとトマスティークです。
ピラストロはもともとガット弦を作って、オリーヴとオイドクサで名声を確立した。

トマスティークっていうのは、最初は確かスチール弦を世界で初めに作って販売した。
第1次世界大戦以降かな、もうとにかく売れて売れて、
その資金を元にナイロン弦を開発して、それもまた売れたと。

佐藤: じゃあナイロン弦って割と最近のものなわけ。

弓: 最近ですね。だから昔の巨匠たち、オイストラフもそうだし、
グリュミオーもそうだし、ナタン・ミルシテインもそうだし、
ハイフェッツなんか裸のガット張ってたし、みんなガットですよ。

佐藤: そりゃそうだよね。昔はガットしかなかった。

弓: E線はスチール張ってましたけど。

佐藤: スチール弦ができたのっていつ頃なの?

弓: 詳しくは知らないですけど、20世紀です。
第1次世界大戦でドイツ人の弦の職人がいっぱい死んで、
E線の細いガット弦が作れなくなって、代わりのものとしてスチール弦が出てきたと。

佐藤: それはシビアな話だなあ。
それぞれの弦の特徴とか、音とかについて、説明していただければ。


弓: ナイロン弦は基本的に倍音を止めちゃうんですよ。

佐藤: ははあ。

弓: 楽器の振動を止めちゃう。
弦自体がブルブル震えるんです。振れ幅が大きい。

佐藤: ナイロンだからね。でも楽器は震えない。

弓: 楽器は震えない。だからナイロン弦弾いてる人はたいてい音程悪い。

佐藤: あっはっはっは!

弓: 倍音聞こえてこないから。

佐藤: なるほどね。はい。

弓: スチール弦っていうのは、巻き線とか、いろいろと種類あるんですよ。
本当にスチールだけだと鳴らない、キンキンしちゃって良い音が出ないし。

メッキとかしているものもあるんですけど、
そういうものはたいていすぐ切れるので僕は使わないんですけど。

佐藤: うんうん。

弓: E線に関して言えば、細さが0.25mmから0.28mmぐらいまであって、
それが太くなればなるほど倍音はあまり鳴らなくなってくる。

佐藤: なるほどね。

弓: ただ0.25だと弱くてすぐ切れるので、0.26とかが一番いいですね。

佐藤: ふうん。

弓: 僕が使っているA線は、フレキシブルコアっていう、
特殊なコアの線に、巻き線がしてあるやつで、
さわり心地も柔らかいし、音も高倍音が出ます。

佐藤: 弾く人にとっても、
何の種類の弦を使うかによって手の馴染みとかは違うの?


弓: 全然違います。太さがまず違う。
同じオリーヴでも、5段階ぐらい太さが分かれてて、
僕はD線・G線にはわりかし細いものを使います。

佐藤: それはなんで?

弓: A線とかE線のレスポンスと合わせるために、やっぱり細い方が反応が早い。

佐藤: あ、なるほどね。

弓: 太い弦はやっぱりそれだけ重さが必要なんで。あと雑音が鳴りやすい。

佐藤: はあはあ。いろいろあるのう。

弓: ありますね。
たとえば僕が使ってるオリーヴは、G線は金と銀を巻いてあるんです。

佐藤: ガットの上に巻いてあるの?

弓: そうです。重くして、細いのを補足してるんですよ。

佐藤: 高そうだね。

弓: めっちゃ高い。1本16000円とか17000円とかする。

佐藤: わお! それをしょっちゅう替えるんでしょ?

弓: いや2ヶ月、3ヶ月は保ちます。
そんなに使える弦ってほとんどないんですよ。
ちょっと高級なナイロン弦は6000円ぐらいするんで、
それを1ヶ月ごとに使うよりは、
オリーヴを張って、2ヶ月、3ヶ月使った方が良い。

佐藤: 経済的と(笑)。G線が切れることってあるの?

弓: ない。

佐藤: あそう。

弓: バロックの人が使うような裸のガットだったらあるかもしれないけど、
それも滅多にないです。

佐藤: 僕はE線が切れるところしか見たことないんだけど。

弓: E線とA線はしょっちゅう切れる。

佐藤: A線も切れるんだ。

弓: A線も、バロックガットはあっという間に切れますけど、
スチール弦はあまり切れない。ナイロンは時々切れる。
ナイロンはね、結局、安かろう悪かろうみたいな感じなんですよ。

佐藤: 消耗品っぽいんだ。

(つづく)


構成:佐藤卓史

*********************************

楽器について、お二人の並々ならぬこだわりが感じられるお話です。
まだまだ続く、対談。第3回「ヴァイオリンの謎にせまる」をお楽しみに!


◆ 3月18日(火)
スイーツタイムコンサート
弓 新(ヴァイオリン)&佐藤卓史(ピアノ)デュオコンサート
13:30開演 13:00開場
自由席 一般¥2,000
弓新&佐藤卓史(表)


(スタッフ/ひび)


関連記事