第1回宗次ホール弦楽四重奏コンクール―出場団体紹介①(50音順)
★備考
全8団体が参加。持ち時間30分の中で
「古典派(ハイドン~ベートーヴェン初期)」「ロマン派(ベートーヴェン中期~)」「近現代」
という3つのジャンルの中から2つの作品を選ぶこと。
そして、テンポが速い楽章と遅い楽章の両方を含むこと、の2点を
選曲の条件としています。
<時間割>
あずさ弦楽四重奏団

小山あずさ(こやま あずさ) 1stヴァイオリン
東京藝術大学2年
宮本有里(みやもと ゆり) 2ndヴァイオリン
東京藝術大学2年
古賀郁音(こが あやね) ヴィオラ
東京藝術大学2年
原力海(はら りっかい)チェロ
東京藝術大学別科2年
2012年始動。澤和樹、山本裕康の各氏に師事。
♪選択曲目
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421
第1楽章/第4楽章
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 作品13
第1楽章/第2楽章
Quartett ATOM (クヮルテット・アトム)

平光真彌(ひらみつ しんや) 1stヴァイオリン
愛知県立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了
現在、愛知室内オーケストラコンサートマスター、ピアノ五重奏団MensLaメンバー
愛知県立芸術大学非常勤講師。
新谷歌(しんたに うた) 2ndヴァイオリン
愛知県立芸術大学音楽学部卒業。現在、ピアノ五重奏団MensLaメンバー
吉内紫(よしうち ゆかり) ヴィオラ
愛知県立芸術大学大学院博士課程後期在学中。愛知室内オーケストラメンバー
山際奈津香(やまぎわ なつか) チェロ
愛知県立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了
現在、ピアノ五重奏団MensLa、愛知室内オーケストラメンバー
2009年11月結成。2010年、2012年リゾナーレ室内楽セミナーに参加、
2010年には「緑の風音楽賞」、2012年には「講師特別賞」を併せて受賞。
2011年松尾音楽助成奨学金を受領し、
2012年2月第19回マツオコンサート(東京津田ホール)に出演。
2012年同助成金を受領。2012年2月自主公演(宗次ホール)を開催、
その他SMBCパーク栄でのロビーコンサート(2010年、2011年)、
長久手市主催「室内で聴こう」コンサート(2012年6月、8月、11月、2013年3月予定)等、
名古屋を中心に研鑽と演奏を展開している。
♪選択曲目
ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 Hob.III49 作品50-6 「蛙」
第1楽章
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 作品95 「セリオーソ」
全楽章
Quartett Ahoj (カルテット・アホイ)

尾高詩音里(おだか しおり) 1stヴァイオリン
愛知県立芸術大学4年
加川由梨(かがわ ゆり) 2ndヴァイオリン
愛知県立芸術大学3年
橋本歩(はしもと あゆみ) ヴィオラ
愛知県立芸術大学博士前期課程1年
石本卓斗(いしもと たくと) チェロ
愛知県立芸術大学3年
2012年3月、愛知県立芸術大学学生有志により結成。
現在、室内楽を桐山建志氏に師事。
団体名である「Ahoj(アホイ)」は、チェコ語での「やあ、こんにちは」等、軽い挨拶の言葉に由来する。
この名の通り、挨拶を交わしているような愉快なアンサンブル作りを目指している。
♪選択曲目
ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 Hob.III79 作品76-5 「ラルゴ」
第1楽章/第4楽章
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第13番 ト長調 作品106
第2楽章/第3楽章
Quartet Ariosa (クァルテット・アリオーサ)

山本有紗(やまもと ありさ) 1stヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部、同大学院を修了
崔樹瑛(ちぇ すよん) 2ndヴァイオリン
東京藝術大学音楽学部卒業
島岡万理子(しまおか まりこ) ヴィオラ
東京藝術大学音楽学部、同大学院を修了
現在東京藝術大学教育研究助手。
高木俊彰(たかぎ としあき) チェロ
東京藝術大学音楽学部卒業
パリ・エコールノルマル音楽院にてディプロマを取得。
現在、菊里高等学校音楽科非常勤講師、長久手文化の家創造スタッフ。
2005年、東京藝術大学の学生により結成。藝大定期室内楽に出演。
2007年、第2回ブルクハルト国際音楽コンクール室内楽部門第1位。
2008年、札幌、名古屋にて演奏会を開催、好評を博す。
2007、2008、2012年、リゾナーレ室内楽セミナーにて研鑽を積み、
「緑の風ハイドン賞」、「緑の風奨励賞」を受賞。
2012年、ライプツィヒ・カルテットより教えを受ける。
これまでに、岡山潔、服部芳子、山口裕之、
川崎和憲、河野文昭、山崎伸子の各氏に師事。
♪選択曲目
シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D810 「死と乙女」
第1楽章
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲 第1番 「クロイツェル・ソナタ」
全楽章