1. トップ
  2. 公演一覧
  3. その他
  4. 第5回 宗次ホール弦楽...

第5回 宗次ホール弦楽四重奏コンクール 2025

20256/29 (日)
11:00開演 10:30開場

出演者
Quartet風雅(クァルテット・フウガ)Varyon Quartet(ヴァリオン弦楽四重奏団)Quartet Iris(クァルテット・イーリス)Quartet Lis(クァルテット・リス)Quartet Mimy(クァルテット・ミミ)*順不同
曲目
☆5月28日 本選出場団体が決定しました(順不同・敬称略)

Quartet風雅 (クァルテット・フウガ)
1st Vn 落合真子 2nd Vn 小西健太郎 Va 川邉宗一郎 Vc 松谷壮一郎

Varyon Quartet (ヴァリオン弦楽四重奏団)
1st Vn 垣内絵実梨 (Emiri Kakiuchi) 2nd Vn 垣内響太 (Kyota Kakiuchi) Va アルダ・アイクット (Arda Aykut) Vc シオン・ネイマン (Syon Najman)

Quartet Iris (クァルテット・イーリス)
1st Vn 高麗愛子 2nd Vn 稲田清香 Va 鈴木双葉 Vc 宮之原陽太

Quartet Lis (クァルテット・リス)
1st Vn 清原百合乃 2nd Vn 岡田知子 Va 山口絵眞 Vc 豊嶋優月

Quartet Mimy (クァルテット・ミミ)
1st Vn.小牧麻唯果 2nd Vn.堀竹優衣 Va.菊池真澄音 Vc.相原一誠


【コンクール本選・表彰式・レセプションのスケジュール】
11:00~12:00
休憩(10分)
12:10~13:10
休憩(50分)
14:00~15:00
休憩(10分)
15:10~16:10
休憩(10分)
16:20~17:20
---------------------
18:00 結果発表・表彰式
(審議によっては開始時間が前後する場合もございます。ご了承ください。)
19:00 終了

課題曲:ベートーヴェン弦楽四重奏曲作品18の6曲より1曲
自由曲:任意の弦楽四重奏曲 ※1団体の演奏時間は60分以内

※スケジュールは変更となる場合がございます。ご了承ください。
※詳細が決定次第情報を更新いたします。
※本公演はプレミアムシートの設定はございません。


▶▶▶28日・29日【通し券】のご予約はこちらから◀◀◀

(申込専用メールフォームが開きます)


↓必ずご確認ください。
▶︎▶︎▶︎キャンセル規定について◀◀◀


▶︎▶︎▶︎全自由席公演における入場整理券配布廃止について◀◀◀


《ご注意》
※開場時間より前のご来場は、建物入口が狭く、待合スペースがないため、屋外で長時間お待ち頂くことになります。従って開場時間より前のご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
開演時間に間に合うようにお越しください。

※携帯キャリアのメールアドレスをご使用のお客様より、当館からのメールが届かないというお問い合わせが増えております。迷惑メール設定にて、「info@munetsuguhall.com」をセーフリストに加えていただく等の対応をお願いいたします。


発売日時:2025年3月9日 10:00(WEB予約も可能)


2025年 第5回 宗次ホール弦楽四重奏コンクール 概要
1.予選は録画審査となります。本選通過は上位5団体のみです。
2.本選は6月29日(日)です。本選通過の5団体を審査いたします。

ご応募についてなど詳細はこちらをご覧ください。

■スケジュール


6月28日(土)
審査員による本選出場5団体のマスタークラス(公開レッスン)


6月29日(日)
本選・表彰式・レセプション

11:00~12:00
休憩(10分)
12:10~13:10
休憩(50分)
14:00~15:00
休憩(10分)
15:10~16:10
休憩(10分)
16:20~17:20
---------------------
18:00 結果発表・表彰式
(審議によっては開始時間が前後する場合もございます。ご了承ください。)
19:00 終了

※スケジュールは変更となる場合がございます。ご了承ください。

■参加条件
・編成は弦楽四重奏(ヴァイオリン2名、ヴィオラ1名、チェロ1名)とする。
・本コンクールに参加するために結成されたカルテットも可とする。
・メンバーの平均年齢が35歳以下であるものとする。
・本選前日の2025年6月28日(土)に開催するマスタークラス(公開)に予選通過団体として参加し審査員(講師)のレッスンを受講できること。(なお、講師の指定はできませんのでご了承ください。また、レッスン受講曲は予選曲あるいは本選曲に限ります。)

■審査員

審査委員長 原田幸一郎
審査員 磯村和英
審査員 中澤きみ子

■審査と課題曲
1)予選(動画審査)
[課題曲]
下記の6曲の中から1曲を選び、全楽章を演奏した動画を作成して下さい。
・ベートーヴェン作曲
弦楽四重奏曲 作品18-1/ヘ長調, 18-2/ト長調, 18-3/ニ長調, 18-4/ハ短調, 18-5/イ長調, 18-6/変ロ長調
(注)第1楽章の提示部繰り返しは行わない。

・予選課題曲を本人演奏にてビデオ録画し、Youtubeに限定公開リンクとして各自でアップロードしていただきます。

・録画は必ず4名全体を映した構図(1カメラ)で撮影してください。

・3名の審査員の厳正なる録画審査により本選出場5団体が決定されます。

2)本選  2025年6月29日(日)
予選曲(ベートーヴェン弦楽四重奏曲作品18の6曲より1曲)と合計して60分の制限時間内となるよう、任意の楽曲(自由曲)を選び、合計2曲演奏する。
時間超過する場合は、任意の一部楽章を抜粋して演奏する。(1つの楽章の中で演奏を割愛することは認めない。)

■コンクール審査について
・課題曲、自由曲それぞれ100点満点で採点。合計点により順位が決まる。
・審査の結果を元に、第1位から第5位の入賞団体と、課題曲の演奏で最も優れた1団体に対してベートーヴェンオマージュ賞を設ける。
・同点の場合は審査員間で協議し、最終的に審査委員長が順位を決定する。
・聴衆による投票(良いと思った団体を1つ選択する方法)により聴衆賞を設ける。投票は全ての団体を聴いたお客様のみが参加できる。

■賞
第1位 賞金200万円
第2位 賞金120万円
第3位 賞金70万円
第4位 賞金30万円
第5位 賞金20万円

ベートーヴェンオマージュ賞、聴衆賞...賞金各5万円

大阪国際室内楽コンクール特別賞...
2026年5月に開催される第12回大阪国際室内楽コンクール期間中に、大阪国際室内楽コンクール審査委員によるマスタークラスを無料で受講できる。なお特別賞受賞団体は下記期間、大阪に滞在する。滞在期間中の宿泊費は、大阪国際室内楽コンクールが負担する。
2026年5月
22日(金)大阪国際室内楽コンクール  ファイナルラウンド 鑑賞
23日(土)コンクール入賞団体披露演奏会 鑑賞
24日(日)マスタークラス 受講


チケットのご購入はこちら

宗次ホールチケットセンター 
営業時間 10:00〜16:00 ※一部例外あり

お電話でのお申し込み

052-265-1718

ご予約に進む

窓口でのご購入

営業日、営業時間は不規則となっております。
チケットセンター営業日カレンダーをご確認ください。
アクセス方法はこちら