日本演奏連盟 × 宗次ホール
第4回 宗次エンジェル基金 奨学生コンサート
2026年
1/24
(土)
14:00開演
13:30開場
- 曲目
- ・渡辺康太郎(ピアノ)
ラフマニノフ:楽興の時
・馬場彩乃(ピアノ)
ラヴェル:組曲「クープランの墓」
*****
・芹口りの(メゾソプラノ)後藤雄也(伴奏ピアノ)
パーセル:《ディドとエネアス》私が地に伏す時
ロッシーニ:《アルジェのイタリア女》ひどい運命よ!
ドヴォルザーク:『スターバト・マーテル』焼かれ、焚かれるとはいえ
髙田三郎:くちなし
ビゼー:《カルメン》恋は野の鳥(ハバネラ)
・渡邊さくら(ピアノ)
ブラームス:ピアノのための5つの練習曲より 第5番 J.S.バッハのシャコンヌ(シャコンヌBWV1004を編曲)Anh.Ia/1 ニ短調
リゲティ:練習曲集第1巻より 第5番「虹」/第6番「ワルシャワの秋」
・森永冬香(ピアノ)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 Op.101
リスト:《超絶技巧練習曲》第10番 ヘ短調 S.139/R.2b
*****
・阿部泰洋(バリトン)林直樹(伴奏ピアノ)
ロッシーニ:《試金石》より“近づくあの女性は誰?”
トスティ:《アマランタの4つの歌》
I.私を放して、私に息をつかせて/II.暁は光から闇を隔てて/III.あなたは空しく祈る/IV.賢者の言葉よ、何が言いたいのか
ロッシーニ:《セヴィリアの理髪師》より“私は町の何でも屋”
・的場桃(ヴァイオリン)三又瑛子(伴奏ピアノ)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第22番 イ長調 K.305より 第1楽章
ヴィエニャフスキ:「ファウスト」による華麗なる幻想曲 作品20
※各25分程度ずつ、17時30分頃終演の予定です。
※本公演は「ハーフ60(後半のみの当日券)」「プレミアムシート」の設定はありません。
助成:NPO法人イエロー・エンジェル (申込専用メールフォームが開きます)
▶▶▶一般自由席のご予約はこちらから◀◀◀
↓必ずご確認ください。
▶︎▶︎▶︎キャンセル規定について◀◀◀
▶︎▶︎▶︎プレミアムシートの販売について◀◀◀
※座席A列7番~A列17番については指定席とさせていただき「プレミアムシート」として入場券に500円プラスした金額で販売いたします。
ご希望の場合、発売日当日はお電話のみ、発売日翌日以降はお電話もしくは店頭でのご予約をお願いいたします。
▶︎▶︎▶︎全自由席公演における入場整理券配布廃止について◀◀◀
《ご注意》
※開場時間より前のご来場は、建物入口が狭く、待合スペースがないため、屋外で長時間お待ち頂くことになります。従って開場時間より前のご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
開演時間に間に合うようにお越しください。
※携帯キャリアのメールアドレスをご使用のお客様より、当館からのメールが届かないというお問い合わせが増えております。迷惑メール設定にて、「info@munetsuguhall.com」をセーフリストに加えていただく等の対応をお願いいたします。
※発売日当日は 店頭での販売は行いません。
お電話にてご連絡ください。
発売日時:2025年9月14日 10:00(一般自由席はWEB予約も可能)

渡辺康太郎(ピアノ)*
4歳よりピアノを始める。第74回全日本学生音楽コンクール名古屋大会高校の部第1位、全国大会入選。第27回フッペル鳥栖ピアノコンクールフッペル部門第2位。第7回リボルノ国際ピアノコンクール(伊)セミファイナリスト。ピアナーレ国際ピアノアカデミー&コンクール2024(独)にてPianale Friends e.V. prize受賞。これまでに東京藝大ジュニア・アカデミー、SONY CSLピアノアカデミーに在籍。セントラル愛知、名フィル、藝フィルと共演。現在、東誠三、吉武優、清水皇樹の各氏に師事。南山高等学校男子部を経て、東京藝術大学音楽学部4年在学中。
馬場彩乃(ピアノ)*
2021年、イブラ・グランド・アワード・ジャパン・コンサートで、ニューヨーク・カーネギーホールにて演奏。2024年、「第12回ピアノ協奏曲の午後」にてオーケストラアンサンブル金沢と共演。第2回JPTA新人ピアノコンクール第3位。2025年、第45回霧島国際音楽祭にて、E.Virsaladze氏に師事。カワイピアノ・マスタークラス2025にて、A.Pisarev、P.Nersessian各氏に師事。現在、中井恒仁、関本昌平の各氏に師事。桐朋学園大学院修士課程1年に宗次德二桐朋学園大学大学院特待奨学生として在学中。
芹口りの(メゾソプラノ)*
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科を次席で卒業。現在、同大学院音楽研究科声楽専攻修士課程、École Normale de Musique de Parisに在籍中。第10回東京国際声楽コンクール高校3年・卒業生の部第2位。東京藝術大学卒業時に、アカンサス音楽賞、松田トシ賞、佐々木成子賞、同声会賞を受賞。同声会新人演奏会に出演。東京藝術大学第425回合唱定期演奏会にてドヴォルザーク『スターバト・マーテル』アルトソリストとして藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。これまでに江塚由佳子、森川栄子、手嶋眞佐子の各氏に師事。
後藤雄也(伴奏ピアノ)
5歳からヤマハ音楽教室にてピアノと作曲を始める。2022年岐阜サラマンカホールにて開催された『第一回岐阜県人会世界大会』式典では、日本を代表する講談師神田京子さん、箏奏者で東京藝術大学の鹿野竜靖さんと共演し好評を博す。これまでにピアノを迫昭嘉、伊藤わか奈、佐々木崇各氏に、現在は今野尚美、梅田智也、横山幸雄、實川風各氏に師事。名古屋市立菊里高校音楽科、東京藝術大学を経て、名古屋芸術大学大学院音楽研究科に特待生で合格し、更なる研鑽を積む。不二羽島文化センター(岐阜県)フレッシュアーティスト。
渡邊さくら(ピアノ)*
4歳からピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会2013年D級金賞、2015年G級ベスト5。2022年ゴリツィア国際コンクール(イタリア)第1位をきっかけに、イタリア各地でリサイタルを開催し、好評を得る。これまでにピアノを故永瀬まゆみ、伊藤恵、角野裕、黒田亜樹、萩原麻未、パスクワーレ・イアンノーネの各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学院音楽研究科ピアノ専攻を修了。現在リドット音楽アカデミー(イタリア)在学中。
森永冬香(ピアノ)*
2002年生まれ。第46回ピティナピアノコンペティション特級銅賞。第33回宝塚ベガ音楽コンクール第1位。第30回フッペル鳥栖ピアノコンクール フッペル部門第1位。第41回かながわ音楽コンクール ピアノ部門一般の部第2位。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。在学中に宮田亮平奨学金、卒業時に同声会賞を受賞。同大学院修士課程2年に在学中。東誠三、日比谷友妃子の両氏に師事。
阿部泰洋(バリトン)*
東京藝術大学大学院修士課程音楽研究科声楽専攻修了。大学院修了時に武藤舞奨学金を受領。第76回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部東京大会及び全国大会1位。第60回日伊声楽コンコルソ入選。ロッシーニ・オペラ・フェスティバル総裁エルネスト・パラシオ氏による「新進歌手育成」マスタークラスに参加。他にも第40回「台東第九」、日本橋三越で行われた第九公演ではソリストを務める。今年8月園田隆一郎指揮、岩田達宗演出ひろしまオペラルネッサンス《セビリアの理髪師》フィガロ役デビュー予定。現在、昭和音楽大学重唱研究員。
林直樹(伴奏ピアノ)*
昭和音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学院修了。イタリア「第45回マルティーナフランカ音楽祭」多数のオペラ制作に携わり、ローマおよびパリで開催された『Opera for Peace Academy 2024』では、主要コンサートやマスタークラスにて演奏。2024年より「ロッシーニ・オペラ・フェスティバル」に音楽スタッフとして参加し、2025年は《ランスへの旅》および複数のコンサートに関わる。EXPO2025 大阪・関西万博イタリア館での演奏も行うなど、国際的に活動の幅を広げている。現在、藤原歌劇団団員、昭和音楽大学講師。
的場桃(ヴァイオリン)*
2007年生まれ。5歳よりヴァイオリンを始める。第76回全日本学生音楽コンクール全国大会中学校の部第1位。第14回金の卵ハマのJACKソリストオーディションに合格し、NHK交響楽団のメンバー中心によるハマのJACKオーケストラと共演。第45回霧島音楽祭に参加し、霧島国際音楽祭賞・音楽監督賞を受賞。第9回仙台国際音楽コンクール 審査委員奨励賞・聴衆賞受賞。現在、桐朋女子高等学校音楽科3年に特待生として在学し、辰巳明子氏に師事。
三又瑛子(伴奏ピアノ)
仙台市出身。桐朋学園大学ピアノ科を首席で卒業。2012年および2013年、日本音楽コンクール コンクール委員会特別賞(ヴァイオリン部門ピアノ伴奏)受賞。国内外の演奏家との共演をはじめ、 文京華氏とのピアノデュオ「リブラ」としても活動。桐朋学園大学弦楽科嘱託演奏員。東京藝術大学室内楽科非常勤講師。石川ミュージックアカデミー、霧島国際音楽祭などで公式伴奏者を務める。NPO法人ハマのJACKメンバー。
*=2024・2025年度宗次エンジェル基金/(公社)日本演奏連盟奨学生。