室内楽はお好き?
2026年
3/20
(金)
14:00開演
13:30開場
- 出演者
- 水谷晃、古賀智子(ヴァイオリン)朴梨恵、田原綾子(ヴィオラ)三井静、伊東裕(チェロ)
- 曲目
- リムスキー=コルサコフ:弦楽六重奏曲 イ長調
ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
(申込専用メールフォームが開きます)
▶▶▶一般自由席のご予約はこちらから◀◀◀
▶︎▶︎▶︎プレミアムシートの販売について◀◀◀
※座席A列7番~A列17番については指定席とさせていただき「プレミアムシート」として入場券に500円プラスした金額で販売いたします。
ご希望の場合、発売日当日はお電話のみ、発売日翌日以降はお電話もしくは店頭でのご予約をお願いいたします。
↓必ずご確認ください。
▶︎▶︎▶︎キャンセル規定について◀◀◀
▶︎▶︎▶︎全自由席公演における入場整理券配布廃止について◀◀◀
《ご注意》
※開場時間より前のご来場は、建物入口が狭く、待合スペースがないため、屋外で長時間お待ち頂くことになります。従って開場時間より前のご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
開演時間に間に合うようにお越しください。
※携帯キャリアのメールアドレスをご使用のお客様より、当館からのメールが届かないというお問い合わせが増えております。迷惑メール設定にて、「info@munetsuguhall.com」をセーフリストに加えていただく等の対応をお願いいたします。
発売日時:2025年10月12日 10:00(一般自由席はWEB予約も可能)

日独で活躍の名手による弦楽六重奏のコンサート
水谷晃(ヴァイオリン)
大分市生まれ。桐朋学園大学を首席で卒業。ヴァイオリンを小林健次氏、室内楽を原田幸一郎・毛利伯郎の各氏と東京クヮルテットに師事。在学中Verus String Quartetを結成し松尾学術振興財団より助成を受け、イェール大学夏期アカデミー・ノーフォーク室内楽フェスティバルに参加。その後、第57回ミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門で第三位入賞。2010年4月より国内最年少のコンサートマスターとして群馬交響楽団コンサートマスターに就任。2013年4月より東京交響楽団コンサートマスター。2018年6月よりオーケストラアンサンブル金沢客員コンサートマスターを兼任。同年10月にはJR九州クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」のテーマ曲を演奏し、大きな注目を集めた。2017年より3年に亘りバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータを中心としたリサイタルを開催し好評を博す。アウトリーチ活動も自身の音楽活動の柱として積極的に取り組み、2021年2月より故郷・大分にて、音楽を通して地域や社会にスポットライトを当てるプロジェクトが始動。
桐朋学園大学非常勤講師。
水谷晃ヴァイオリン教室 https://www.wakako-akira-violin.com/
古賀智子(ヴァイオリン)
愛知県豊田市出身。東京藝術大学音楽学部附属高等学校を経て、同大学卒業。全日本学生音楽コンクール名古屋大会 第53回 第2位、第55回 第3位入賞。第5回、第6回 大阪国際音楽コンクール各第3位入賞。2011年渡独。カールスルーエ音楽大学修士課程、ロベルト・シューマン音楽大学修士課程を共に最優秀の成績で修了。2014年、 DAAD(ドイツ学術交流会)奨学金奨学生。2015年よりデュッセルドルフ交響楽団にアカデミー生として在籍。東京国際フォーラムでの音楽の祭典”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015”に同楽団が招聘された際には、メンバーとして参加。2017年帰国。2019年、豊田市文化新人賞受賞。同年、文化庁/日本演奏連盟主催 ソロリサイタルを名古屋にて開催。これまでに永田真理子、森下陽子、(故)若林暢、景山誠治、エリナ・ヴァハラ、ローザ・ファインの各氏に師事。現在、ソロや室内楽、オーケストラ奏者として演奏活動を行う傍ら、後進の指導にもあたる。メリア・クァルテット、小田原室内管弦楽団メンバー。
古賀智子オフィシャルページ https://www.kogasatoko.com
朴梨恵(ヴィオラ)
京都市立音楽高校(現京都市立京都堀川音楽高校)を経て、京都市立芸術大学音楽学部卒業。日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。日本ソリストコンクール奨励賞受賞。ドイツ・ハイリゲンベルク音楽祭にて音楽賞受賞。ハノーファー音楽大学卒業後、ベルリン芸術大学ソリストコース修士課程(ヴァイオリン)を卒業。ハノーファー北ドイツ放送交響楽団研修生修了後、ベルリン・コミッシェ・オペラ・アカデミー生として研鑽を積む。同歌劇場パリ、モスクワ魔笛ツアーに参加。ハノーファー音楽大学院ヴィオラ科卒業。PMF音楽祭、プラド音楽祭等の国内外の室内楽やオーケストラフェスティバルに参加。京都と東京を拠点にSpecialChamber Concert主宰する。京都コンサートホール第1期登録アーティスト。DUO・GRANDE、メリア・クァルテット、ヴィオラ奏者。ヴァイオリンを渡辺美穂、田渕洋子、浦川宜也、沼田園子、U.シュナイダー、A.ゲハードの各氏に師事。ヴィオラを山本由美子、V.ヤコブセンの各氏に師事。
朴梨恵オフィシャルサイト http://pakurie.com/
田原綾子(ヴィオラ)
第11回東京音楽コンクール弦楽部門第1位及び聴衆賞、第9回ルーマニア国際音楽コンクール全部門グランプリを受賞。国内外でリサイタルが定期的に行われており、読売日響、都響、東響、東京フィル等と共演。室内楽奏者としてM.アルゲリッチや堤剛など国内外の著名なアーティストと多数共演し、オーケストラの客演首席も務めるなど、活躍の幅を広げている。現代音楽にも意欲的で、新作委嘱や世界初演も数多い。TV朝日「題名のない音楽会」、NHKBS「クラシック音楽館」、別府アルゲリッチ音楽祭、武生国際音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ等に出演。第23回ホテルオークラ音楽賞受賞。桐朋学園大学を卒業後、パリ・エコールノルマル音楽院、桐朋学園大学大学院、デトモルト音楽大学をそれぞれ最高得点で修了。藤原浜雄、岡田伸夫、B・パスキエ、V・ヘルテンシュタインの各氏に師事。Music Dialogue Artist、アンサンブルofトウキョウ、エール弦楽四重奏団、ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、Trio Rizzleのメンバーとして活躍中。
三井静(チェロ)
神奈川県横浜市出身。ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団チェロ奏者。桐朋学園大学ソリストディプロマコースを経てザルツブルク・モーツァルトテウム大学およびウィーン市立音楽芸術大学で研鑽を積む。第80回日本音楽コンクール、第15回東京音楽コンクールなど国内の多数のコンクールで入賞、国外ではエンリコ・マイナルディコンクール第1位、ウィーン国際音楽コンクール金賞、ジョルジュ・エネスコ国際コンクール、ブラームス国際コンクール等に入賞している。チェロを岩井雅音、毛利伯郎、ジョバンニ・ニョッキ、クレメンス・ハーゲンの各氏に師事。オーケストラ奏者としてだけでなくソロや室内楽にも積極的に取り組み、これまでにゴーティエ・カプソン、クレメンス・ハーゲン、五嶋みどり、徳永二男らと共演。
三井静オフィシャルサイト https://www.shizuka-mitsui.com/ja
伊東裕(チェロ)
奈良県生駒市出身。第77回日本音楽コンクールチェロ部門第1位、徳永賞受賞。葵トリオとして、第67回ARDミュンヘン国際音楽コンクールピアノ三重奏部門第1位受賞。2018年度青山音楽賞、第29回新日鉄住金音楽賞、第22回ホテルオークラ賞受賞。札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団他オーケストラと協演。武生国際音楽祭、北九州国際音楽祭、宮崎国際音楽祭、東京・春・音楽祭等に参加。NHK-FMリサイタル・ノヴァ、クラシック倶楽部などに出演。斎藤建寛、向山佳絵子、山崎伸子、中木健二、E・ブロンツィ、D・モメルツ各氏に師事。東京藝術大学音楽学部を首席で卒業し、同大学院音楽研究科修士課程を修了。ザルツブルク・モーツァルテウム大学、ミュンヘン・音楽演劇大学にて研鑽を積む。サントリーホール室内楽アカデミー第3期フェロー。紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。東京都交響楽団首席チェロ奏者。