1. トップ
  2. 公演一覧
  3. 一般公演
  4. 名手たちの三重奏 ~ド...

名手たちの三重奏 ~ドイツ・ロマン派の貴公子メンデルスゾーンを3人の巨匠が奏でる~

202511/24 (月)
14:00開演 13:30開場

出演者
フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)花崎薫(チェロ)練木繁夫(ピアノ)
曲目
メンデルスゾーン:
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49
ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 Op.66

発売は2025年7月を予定しております。詳細が決定次第、随時発表いたします。


フェデリコ・アゴスティーニ Federico Agostini(ヴァイオリン)
イタリア・トリエステ生まれ。音楽家の家庭に育ち、6歳の頃から、祖父よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。トリエステとベネチアの音楽院、さらにシエナのキジアナ音楽院で学び、サルバトーレ・アッカルドや叔父のフランコ・グッリらに師事する。
16歳でカルロ・ゼッキ指揮のもと、モーツァルトの協奏曲を弾いてデビュー。数々のコンクールで優勝・入賞があり、ソリストとしてBBCスコティッシュ交響楽団などと、共演を重ねている。
1986年から伝説的なイタリアの合奏団「イ・ムジチ合奏団」のコンサートマスターを務め、1987年からはローマ・フォーレピアノ五重奏団の、2004年よりアミーチ弦楽四重奏団の第一奏者として活躍。
ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国など、世界各地の国際音楽祭に招聘され続けている。
ドイツ・トロッシンゲン音楽大学、アメリカ・インディアナ大学ジェイコブス音楽学部、ロチェスター大学イーストマン音楽学部にて教鞭をとった後、現在、愛知県立芸術大学、及び洗足学園音楽大学の客員教授を務める。
ヴィヴァルディの「四季」を含めた協奏曲のCDとDVD(Philips)、小品集(Live Notes)、ブラームスのソナタのCD(Centaur)などが出ている。

花崎薫 Kaoru Hanazaki (チェロ)
東京藝術大学、主観芸術大学卒業。  
文化庁在外研修生としてドイツ、カールスルーエ音楽大にて研修。  
第50回日本音楽コンクールチェロ部門3位入賞。  
長年にわたり、新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者として歴代の指揮者のもと、オーケストラを支えた。  
1989年エルデーディ弦楽四重奏団を結成、ロンドンにてアマデウスカルテットの薫陶を受ける。2022年活動を休止するまで30年以上精力的に活動を続ける。  
現代音楽アンサンブル、東京シンフォニエッタのメンバーとしても活躍し、 2007年、同シンフォニエッタの定期公演でリゲティのチェロ協奏曲を演奏して高い評価を得た。 2011年、新日本フィルを進団、その後2024年3月まで愛知県立芸術大学教授として後進の育成に携わる。
愛知県立芸術大学名誉教授、 名古屋音楽大学客員教授、愛知県立芸術大学、 東京藝術大学、 武蔵野音学大学非常勤講師。大阪フィルハーモニー交響楽団特別契約首席奏者。トリオ・エドアルテのメンバー。
エルデーディ弦楽四重奏団よりCD多数リリース。
2013年ベートヴェン、チェロとピアノの為の全作品CDをリリース。
2011年、所属する東京シンフォニエッタの活動により、サントリー芸術財団佐治敬三賞を受賞。  

練木繁夫 Shigeo Neriki(ピアノ)
1976年ツーソンのバイエニアル・ピアノ・コンクールと79年ピッツバーグのスリー・リヴァーズ・ピアノ・コンクールで1位に輝いた。
これまでにボストン響、シカゴ響、ピッツバーグ響、ワシントン・ナショナル響等と共演。アメリカ国外でもメキシコ国立響、フランス放送管、そしてN響を含む日本の主要なオーケストラと共演。また、76年より、チェロの巨匠ヤーノシュ・シュタルケルとともに世界各地を公演した。
09年紀尾井ホールでの「デビュー30周年記念リサイタル」は、各方面から高い評価を得た。
室内楽奏者としてもヨーロッパ、アジア、北米のコンサートやフェスティバルに数多く出演。
93年第24回サントリー音楽賞を受賞。90年シュタルケルと収録したD.ポッパーの作品のCDが、グラミー賞のソリスト部門にノミネートされた。97年にはオール・シューマン・プログラムの「パピヨン」が、文化庁芸術祭賞作品賞を受賞。
1981年~2015年までインディ アナ大学で教鞭をとった。飯守美絵子、大島正泰、G.シェボックに師事。現在、桐朋学園大学特任教授、相愛学園大学客員教授、サントリーホール室内楽アカデミー・ファカルティー。
リサイタルのみならず、室内楽、オーケストラ共演と幅広く活躍中。


チケットのご購入はこちら

宗次ホールチケットセンター 
営業時間 10:00〜16:00 ※一部例外あり

お電話でのお申し込み

052-265-1718

ご予約に進む

窓口でのご購入

営業日、営業時間は不規則となっております。
チケットセンター営業日カレンダーをご確認ください。
アクセス方法はこちら