宗次德二若手演奏家応援シリーズ
第93回(2024) 日本音楽コンクール 優勝記念コンサート
2025年
7/19
(土)
14:00開演
13:30開場
- 出演者
- 竹田舞音(ソプラノ)左近允茉莉子(ピアノ)/栗原壱成(ヴァイオリン)横田知佳(ピアノ)
- 曲目
- 竹田舞音(ソプラノ)左近允茉莉子(ピアノ)
成田為三:浜辺の歌
シューマン:悲しい響きで歌わないで
ヴォルフ:君よ知るや南の国
*****
栗原壱成(ヴァイオリン)横田知佳(ピアノ)
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ(ソナチネ)イ短調 Op.137 No.2 D.385
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 Op.27, No.2
パガニーニ:ロッシーニの「タンクレディ」のアリア「こんなに胸騒ぎが」による序奏と変奏曲 Op.13, MS77(ヴァイオリンとピアノ版) 他
助成:NPO法人イエロー・エンジェル (申込専用メールフォームが開きます)
※本公演はハーフ60・プレミアムシートの設定はございません。
▶▶▶一般自由席のご予約はこちらから◀◀◀
↓必ずご確認ください。
▶︎▶︎▶︎キャンセル規定について◀◀◀
▶︎▶︎▶︎全自由席公演における入場整理券配布廃止について◀◀◀
《ご注意》
※開場時間より前のご来場は、建物入口が狭く、待合スペースがないため、屋外で長時間お待ち頂くことになります。従って開場時間より前のご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
開演時間に間に合うようにお越しください。
※携帯キャリアのメールアドレスをご使用のお客様より、当館からのメールが届かないというお問い合わせが増えております。迷惑メール設定にて、「info@munetsuguhall.com」をセーフリストに加えていただく等の対応をお願いいたします。
発売日時:2025年3月9日 10:00(一般自由席はWEB予約も可能)

竹田舞音(ソプラノ)
京都市立京都堀川音楽高校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ専攻を東京藝術大学宗次德二奨学生として修了。高校卒業時に京都市立学校文化芸術賞受賞。京都芸術祭音楽部門毎日新聞社賞受賞。大学学部卒業時に松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。カールスルーエ音楽大学大学院修士課程を修了、現在同大学国家演奏家資格課程在籍。
ソリストとして日本、ドイツ、スペイン、フランス、クロアチアにて出演し、オペラではモーツァルト「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、パパゲーナ、ドニゼッティ「愛の妙薬」アディーナ、ニコライ「ウィンザーの陽気な女房たち」フルート夫人など、コンサートではバッハ「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「天地創造」、ブラームス「ドイツレクイエム」、フォーレ「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」など、バロックから現代まで幅広く活躍している。
第22回松方ホール音楽賞受賞。Live Music Now 奨学金生(ドイツ)。 ライナー・コッホ記念コンクール第1位(ドイツ)。Beca Bachソリスト契約(スペイン)。メンデルスゾーンコンクール第2位、連邦大統領賞(ドイツ)。第93回日本音楽コンクール第1位および畑中賞、E・ナカミチ賞、INPEX賞を受賞。
これまでに木川田温子、寺谷千枝子、島崎智子、Hanno Müller-Brachmannの各氏に師事。
HP:mainetakeda.com
左近允茉莉子(ピアノ)
都立芸術高校、桐朋学園大学ピアノ科を卒業。2015年より渡独。ドイツ国立ドレスデン音楽大学修士課程ピアノ科を卒業。在学中Ad Infinitum Foundationより奨学金を受給。受給者演奏会に出演。その後ドイツ国立シュトゥットガルト音楽演劇大学修士課程歌曲伴奏科を修了し、2024年にドイツ国立カールスルーエ音楽大学国家演奏家資格課程歌曲伴奏科を満場一致の最優秀で卒業。国家演奏家資格を取得。
2024年、第93回日本音楽コンクール声楽部門(歌曲)にて畑中賞(共演)及びコンクール委員会特別賞(共演賞)を受賞。その他にも 2021年、ソプラノのYibao Chenと共にヨハネス・ブラームス国際コンクール歌曲部門(オーストリア、ベルチャッハ)にて第1位。2022年、ソプラノのYue Wangと共にライナー・コッホ記念コンクールW.リーム作品の最も優れた演奏に対し(ドイツ、カールスルーエ)にて第2位など各賞を受賞。2022年度、上半期公益財団法人野村財団音楽部門奨学生。2023年、オーディションを経て「セイジ・オザワ松本フェスティバル OMF室内楽勉強会~リートデュオ~」に参加。演奏会に出演。
これまでにピアノを高木早苗、竹内啓子、大西真由子、グンナー・ナウクの各氏に、歌曲伴奏・解釈をオラフ・ベア、ウルリケ・ズィーデル、コーネリス・ヴィトヘフト、ハルトムート・ヘル、白井光子の各氏に師事。
栗原壱成(ヴァイオリン)
東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京藝術大学を首席で卒業。 宗次徳二特待奨学生として桐朋学園大学大学院を経た後、現在桐朋学園大学ソリストディプロマコースに所属。 これまでに清水高師、ボリス・クシュニール各氏に師事。
日本演奏家コンクールにて第1位及び文部科学大臣賞と毎日新聞社賞を受賞。第93回日本音楽コンクールにて第1位及びレウカディア賞、鷲見賞、INPEX賞を受賞。ベートーヴェン国際コンクールにて第1位、ロドルフォ・リピツァー賞国際コンクールにて第2位(最高位)と特別賞を多数受賞。タデヴシュ・ヴロンスキ国際ソロヴァイオリンコンクールにて第1位。ヨーゼフ・メイセーダー国際ヴァイオリンコンクールにて第1位と特別賞を受賞。ユーリ・ヤンケレーヴィチ国際ヴァイオリンコンクールにて第1位受賞。
これまでに東京フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン カメラータ・オルフィカ、アルトモンテオーケストラ、ブラショフフィルハーモニー管弦楽団、バシコルトスタン国立交響楽団、モルドバ国立管弦楽団と共演する。
使用楽器は一般財団法人ITOHより貸与されている1716年製のアントニオ・ストラディバリウス。
横田知佳(ピアノ)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学研究科を修了。
2008年第6回大阪国際室内楽コンクール・ピアノトリオ部門第3位(日本人初)。NHK-FM名曲リサイタル、サントリーホール・レインボウ21等に出演の他、 GMMFS(韓国)、いしかわミュージックアカデミー等の講習会、コンクールで公式伴奏者を務め、国内外の著名な演奏家との共演も多数。若手新進演奏家やその指導者らからの信頼も厚い。
桐朋学園大学音楽学部弦楽部嘱託演奏員。