1. トップ
  2. 公演一覧
  3. 一般公演
  4. Ensemble Cassata(ア...

Ensemble Cassata(アンサンブル カッサータ)2nd Concert

20256/8 (日)
14:00開演 13:30開場

出演者
Ensemble Cassata(アンサンブル カッサータ):尾髙詩音里(ヴァイオリン)小泉理子(ヴィオラ)荒井結(チェロ)永井桜(コントラバス)アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)三好彩(ファゴット)安土真弓(ホルン)
曲目
M.ハイドン:ディヴェルティメント ニ長調 MH.173
ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調 Op.20 他


▶▶▶一般自由席のご予約はこちらから◀◀◀

(申込専用メールフォームが開きます)



▶︎▶︎▶︎プレミアムシートの販売について◀◀◀

※座席A列7番~A列17番については指定席とさせていただき「プレミアムシート」として入場券に500円プラスした金額で販売いたします。
ご希望の場合、発売日当日はお電話のみ、発売日翌日以降はお電話もしくは店頭でのご予約をお願いいたします。

↓必ずご確認ください。
▶︎▶︎▶︎キャンセル規定について◀◀◀


▶︎▶︎▶︎全自由席公演における入場整理券配布廃止について◀◀◀


《ご注意》
※開場時間より前のご来場は、建物入口が狭く、待合スペースがないため、屋外で長時間お待ち頂くことになります。従って開場時間より前のご来場はご遠慮いただきますようお願いいたします。
開演時間に間に合うようにお越しください。

※携帯キャリアのメールアドレスをご使用のお客様より、当館からのメールが届かないというお問い合わせが増えております。迷惑メール設定にて、「info@munetsuguhall.com」をセーフリストに加えていただく等の対応をお願いいたします。


発売日時:2025年2月9日 10:00(一般自由席はWEB予約も可能)


名フィル・メンバー室内楽シリーズ《管弦楽七重奏》

2023年、宗次ホールにて1stコンサートを行った名フィルメンバーが2024年「Ensemble Cassata」を結成。
前半にはファゴットとホルンそれぞれをフィーチャーした隠れた名曲を、後半は室内楽の有名曲と言っても過言ではないベートーヴェンの七重奏曲をメインにし、皆さまへ素敵な音楽をお届けします。

尾髙詩音里(ヴァイオリン)Shiori Odaka, Violin
長野県塩尻市出身。4歳よりスズキ・メソードでヴァイオリンをはじめる。愛知県立芸術大学卒業。同大学研究科修了。桐朋オーケストラアカデミー修了。愛知県立芸術大学第44回卒業演奏会、第35回読売中部新人演奏会に出演。第23回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール審査員賞。第2回金沢ベストアンサンブル準グランプリ。モスクワ音楽院、リゾナーレ室内楽セミナー、秋吉台室内楽セミナーなど国内外のマスタークラスに参加し研鑽を積む。これまでに北沢久美子、マルグリット・フランス、中一乃、福本泰之、久保田巧、辻井淳の各氏に師事。2019年より名古屋フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者。

小泉理子(ヴィオラ)Ayako Koizumi, Viola
武蔵野音楽大学音楽教育学科を卒業後、洗足学園音楽大学大学院修了。読売新人演奏会、宮内庁桃華楽堂における御前演奏会に出演。ヴィオラスペース2005公開講座、小樽ゆらぎの里ヴィオラマスタークラス、プロジェクトQ第4章、PMF2008、2009、アフィニス夏の音楽祭2012などの音楽祭・講習会に参加し研鑚を積む。洗足学園にて、元ウィーンフィルコンサートマスターのウェルナー・ヒンク氏とモーツァルトの協奏交響曲を共演。第17回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門入賞。これまでにヴィオラをシャンドール・ナジ、岡田伸夫の両氏に師事。現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ奏者。

荒井結(チェロ)Yui Arai, Cello
福井県福井市出身。6歳よりスズキ・メソードでチェロを学ぶ。中学卒業後渡米、Idyllwild Arts Academy(米カリフォルニア)に留学。2003年よりドイツ国立ハンブルグ音楽大学に留学。2008年、岩城宏之音楽賞受賞、ブラームス国際コンクールチェロ部門第2位入賞。これまでに、オーケストラアンサンブル金沢、セントラル愛知交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団と共演し好評を博す。現在はソロ、室内楽を中心に活動中。これまでに、故・参納純三、John Walz、WolfgangMehlhornの各氏に師事。東京チェロアンサンブルメンバー。(公財)福井県文化振興事業団主宰福井ジュニア弦楽アンサンブル・セミナー講師。福井大学教育学部音楽科非常勤講師。

永井桜(コントラバス)Sakura Nagai, Contrabass
新潟県長岡市出身。12歳からコントラバスを始める。2015年3月国立音楽大学を首席で卒業。卒業時に武岡賞受賞。同年に卒業演奏会に出演。第85回読売新人演奏会に出演。2016年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIVに参加。2017年3月東京藝術大学別科修了。2023年アフィニス夏の音楽祭2023Nagaokaに参加。これまでにコントラバスを池松宏、志賀信雄、西山真ニ、別森麗、吉田秀の各氏に師事。2017年12月より名古屋フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者。

アレッサンドロ・ベヴェラリ(クラリネット)Alessandro Beverari, Clarinet
1988年ヴェローナ生まれ。9歳よりクラリネットを始める。2009年国立ヴェローナ音楽院を最高得点で卒業後、ピアチェンツァ音楽院、ジュネーブの高等音楽学院、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院にて研鑽を積む。2017年より、東京フィルハーモニー交響楽団首席クラリネット奏者に就任。第4回ジャック・ランスロ国際コンクール(横須賀)で優勝、聴衆賞、浜中賞を受賞した。2019年にはチャイコフスキー国際コンクール管楽器(木管楽器・金管楽器)部門3位、その他数々のコンクールに優勝している。パオロ・ベルトラミニ、ロマン・ギュイオ、アレッサンドロ・カルボナーレの各氏に師事。

三好彩(ファゴット)Aya Miyoshi, Fagott
静岡県浜松市出身。静岡県立浜松江之島高等学校芸術科、東京藝術大学音楽学部、独フォルクヴァング芸術大学修士課程卒業。2015年より名古屋フィルハーモニー交響楽団ファゴット奏者。2009年、2010年に小澤征爾音楽塾オーケストラプロジェクトに参加。2015年、浜松国際管楽器アカデミーオープニングコンサート、木曽音楽祭に出演。2017年、2020年にファゴットカルテットグループ、The Nutsでのリサイタルを開催。2022年、愛知室内オーケストラにて日本初演のファゴットカルテットコンチェルトをThe Nutsのメンバーとして演奏する。これまでにファゴットを岡崎耕治、河村幹子、マルテ・レファートの各氏に師事。

安土真弓(ホルン)Mayumi Anzuchi, Horn
1981年石川県能美市辰口町出身。東京藝術大学音楽学部卒業。大学在学中、モーニングコンサートにて、小林研一郎指揮、藝大フィルハーモニアと協演。第143回日演連推薦新人演奏会にて、竹本泰蔵指揮、名古屋フィルと協演。第77回日本音楽コンクール第2位、ならびにコンクール全部門の中から最も印象的な演奏に贈られる増沢賞を女性金管奏者として初の受賞、聴衆の投票による岩谷賞も併せて受賞。2021、2022年セイジ・オザワ松本フェスティバルに出演。ソリストとして、オーケストラアンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団等と協演。ホルンを故・千葉馨、松田治郎、金星眞、守山光三、松﨑裕、石川博達、日髙剛の各氏に師事。2005年名古屋フィルハーモニー交響楽団入団、現在、首席ホルン奏者。愛知県立芸術大学非常勤講師。2019年より石川県能美市観光大使に就任。2022年9月CD「The Horn Duo」リリース。


チケットのご購入はこちら

宗次ホールチケットセンター 
営業時間 10:00〜16:00 ※一部例外あり

お電話でのお申し込み

052-265-1718

ご予約に進む

窓口でのご購入

営業日、営業時間は不規則となっております。
チケットセンター営業日カレンダーをご確認ください。
アクセス方法はこちら

チケットぴあでのご購入

WEB購入

購入に進む
  • ご利用には事前登録、手数料が必要となります
  • WEB購入以外にセブン‐イレブンでの店頭購入も可能です。
  • 一部取扱いのない公演もございます

名鉄ホールチケットセンターでのご購入

  • ご利用には事前登録が必要となります
  • 決済方法によっては手数料が必要となります
  • 一部取扱いのない公演もございます