1. トップ
  2. コンクール情報
  3. 弦楽四重奏コンクールの概要

宗次ホール 弦楽四重奏コンクール

宗次ホール弦楽四重奏コンクールの目的


  • 弦楽四重奏に対する人々の興味・関心を広く喚起すること。
  • 弦楽四重奏に挑戦する日本の若手弦楽器奏者たちの目標となること。
  • 継続が困難な弦楽四重奏団の活動支援の一助となること。

本コンクール最大の特徴は、「コンクール」と称しながら、実際の審査の前に、審査員から直々にレッスンを受ける機会が設けられることです。 これは審査の結果のみならず、そこに至るまでの過程を重視しようとする、本コンクールの方針を象徴するものです。 4人で一つの音楽を作り上げる弦楽四重奏(カルテット)では、個人の技術のみならずチームワークが無ければ、聴き手の心に届く音楽にはなり得ません。 その道の先達でもある審査員(=講師)たちのレッスンにおける一言一言が、若い演奏家の皆さんにとって貴重な道しるべとなることでしょう。 また、留学や活動拠点の変更など、4人で活動を継続する困難さから、やむなく解散してしまうカルテットが多い中、諦らめず続けていただきたいという支援の意味を込めて、第4回大会より賞金額を大幅に上積みいたしました。 入賞団体には、これを元手に、是非とも海外の講習会やコンクールへの参加を目指して頂きたいと思います。

さらに、このレッスンの模様を広く一般に公開することも本コンクールの大切な取り組みの一つです。 お客様に演奏審査のみを聴いていただいて終わりとするのではなく、レッスンを公開することで音楽づくりの本質、そしてまた弦楽四重奏の魅力をより深く実感していただくことが、演奏者と聴衆の距離を縮めるものと確信しています。 是非多くのお客様に、レッスンから審査までお時間許します限りご覧いただき、クラシックの中でも特に「アンサンブル(=対話)」の魅力が詰まった「室内楽」の醍醐味を味わっていただきたいと願っております。 これこそ「聴いて応援する」という“宗次ホール流”若手演奏家支援であると考えております。

演奏家の皆様、そしてお客様の奮ってのご参加・ご来場を心よりお待ち申し上げます。

宗次ホール 代表 宗次徳二


本コンクール一覧

宗次ホール 第1回 弦楽四重奏コンクール(2012年)

詳細をみる

宗次ホール 第2回 弦楽四重奏コンクール(2014年)

詳細をみる

宗次ホール 第3回 弦楽四重奏コンクール(2016年)

詳細をみる

宗次ホール 第4回 弦楽四重奏コンクール(2018年)

詳細をみる



2025年 第5回 宗次ホール弦楽四重奏コンクール 結果


第1位
エントリー No.4
Quartet風雅 (クァルテット・フウガ)
1st Vn. 落合真子 2nd Vn. 小西健太郎 Va. 川邉宗一郎 Vc. 松谷壮一郎

エントリー No.5
Varyon Quartet(ヴァリオン弦楽四重奏団)
1st Vn. 垣内絵実梨 2nd Vn. 垣内響太  Va. アルダ・アイクット(Arda Aykut) Vc. シオン・ネイマン(Syon Najman)

第3位
エントリー No.1
Quartet Iris(クァルテット・イーリス)
1st Vn. 高麗愛子 2nd Vn. 稲田清香 Va. 鈴木双葉 Vc. 宮之原陽太

第4位
エントリー No.3
Quartet Mimy(クァルテット・ミミ)
1st Vn. 小牧麻唯果 2nd Vn. 堀竹優衣 Va. 菊池真澄音 Vc. 相原一誠

第5位
エントリー No.2
Quartet Lis(クァルテット・リス)
1st Vn. 清原百合乃 2nd Vn. 岡田知子 Va. 山口絵眞 Vc. 豊嶋優月

聴衆賞
エントリー No.5
Varyon Quartet(ヴァリオン弦楽四重奏団)
1st Vn. 垣内絵実梨 2nd Vn. 垣内響太  Va. アルダ・アイクット(Arda Aykut) Vc. シオン・ネイマン(Syon Najman)

ベートーヴェンオマージュ賞
エントリー No.4
Quartet風雅 (クァルテット・フウガ)
1st Vn. 落合真子 2nd Vn. 小西健太郎 Va. 川邉宗一郎 Vc. 松谷壮一郎


第1位 Quartet風雅 (クァルテット・フウガ)


第1位 Varyon Quartet(ヴァリオン弦楽四重奏団)


第3位 Quartet Iris(クァルテット・イーリス)


第4位 Quartet Mimy(クァルテット・ミミ)


第5位 Quartet Lis(クァルテット・リス)


マスタークラスの様子




■審査員の先生方
審査委員長 原田幸一郎 先生
審査員 磯村和英 先生
審査員 中澤きみ子 先生


表彰式の様子


先生方に講評を伺う参加者たち